言葉

「忖度」という言葉はいつから使われている?流行時期を解説

「忖度」は元々、中国の「詩経」で使用が確認されるほどの古い語でした。日本では平安時代に菅原道真によって著された「菅家後集」で使用例が確認されており、主に「相手の気持ちを考える」というニュアンスで使用されています。

「忖度」はいつから使われている?

「忖度」は元々、中国の「詩経」で使用が確認されるほどの古い語でした。日本では平安時代に菅原道真によって著された「菅家後集」で使用例が確認されており、主に「相手の気持ちを考える」というニュアンスで使用されています。

「舂韲は造化に由る忖度は陶甄に委ぬ」という一節が当該の使用例で、「日々の食事が天の心のままであるように、人の気持ちを考えるというのは天に委ねるしかない」といった意味です。

時代が大きく下って1990年代後半から「忖度」は各種報道機関によって使用されるケースが増加し、「上位者の意向を推し量る」というニュアンスを持つようになりました。

当時は政財界で汚職事件が横行しており、その際の「下の者が上位者の意向を推し量って不正に便宜を図る」「本来厳しく監査すべき者が被監査者の意向を汲み取って監査をなあなあで済ませる」などの行動の動機を「忖度」と表現することで、「忖度」という言葉に否定的なニュアンスが付け加わるようになったのです。

「忖度」がさらに使用されるようになったのが2017年で、当時盛んに報道されていた森友学園問題の報道において、「権力者が一切言葉にしていない意向を推し量り、自主的に権力者の利になるように行動する」という意味合いで「忖度」の語が頻出し、気持ちを推し量った後の「行動」を指す言葉としても用いられるようになりました。

2017年の流行語大賞には「忖度」が選出され、以降は「上位者の意向を推し量る」「上位者の気持ちを推し量り、自主的に上位者の利になるよう行動する」の2つの意味合いが人口に膾炙したと言えるでしょう。

「忖度」の意味

「忖度」という言葉は、「相手の言動の意味や気持ちを推し量る」という意味の言葉です。「忖」は「はかる」と訓読みし、「気持ちを汲み取る」「推し量る」という意味を持っており、「度」は「物事の程合い」「はかり」「示される言動や心の様子」などの意味があります。

どちらの漢字も「はかる」という意味合いを持っていますから、「忖度」という熟語は、意味が似た漢字を組み合わせることで成立していると言えるでしょう。読み方は「そんたく」が一般的ですが、古くは「じゅんど」や「しゅんと」といった読み方をされることもありました。

「じゅんど」「しゅんと」は呉音読みで、「そんたく」は漢音読みです。日本に伝わったのは呉音読みの方が先になるため、漢音読みである「そんたく」は比較的新しい読み方と言えるでしょう。