言葉

「えげつない」は褒め言葉として使えるのか?本来の意味も解説

「えげつない」という言葉は、本来はマイナスの意味が含まれています。しかし、近年では褒め言葉として使われることも度々あります。相手が自分よりも凄いと感じたとき、驚いたときなど「最高」「ありえない」などの意味を込めているのです。

「えげつない」は褒め言葉として使える

「えげつない」という言葉の意味は遠慮がない、節度を越えて嫌らしい様、ものの言い方が露骨などのマイナスの意味が含まれています。人に対して図々しさを感じたり、酷い扱いを受けたときにも使われる言葉の一つです。

これが本来の意味となりますが、近年では褒め言葉として使われることも度々あります。相手が自分よりも凄いと感じたとき、驚いたときなど「最高」「ありえない」などの意味を込めているのです。

どのような意味で「えげつない」という言葉を使っているのかは前後の文脈や、相手の表情などで判断します。相手が伝えたいことをきちんと理解するためには、相手のことをじっくり観察することが大事です。

基本的に褒め言葉としての「えげつない」は文章で使うことはほとんどなく、会話の中で使われています。文章の中で「えげつない」という言葉を使うといい意味で言っているのか、悪い意味が含まれているのか分かりにくくなります。

相手の言い方や表情、テンションなどが分かりにくいので、文章で使うのは出来るだけ避けるようにしましょう。褒め言葉として使いたいときにはあくまでも口頭で、明るいテンションで使う方がプラスの意味が伝わりやすいです。

「えげつない」の語源

「えげつない」という言葉は、元々関西地方で多く使われている表現です。江戸時代の関西地方で厚かましく、意地が悪い様、人情に欠けていることを「意気地ない」と言っていました。

発音は「いちげない」でしたがこれが徐々に変化していき、「いげつない」、さらに昭和初期になると「えげつない」と言うようになります。関西地方で定着し、テレビ番組に出演した芸能人が使うことで全国にも広がり、関西地方以外でもこの言葉が知られるようになったのです。

類語には「はしたない」「下劣」などがあります。「はしたない」は礼儀がなっていない、品格に欠けている様を表現しているものです。「下劣」は下品で卑しい、道義的に下品なことを表現したいときに使います。

どちらも「えげつない」と意味が似ていますが、より否定的な意味合いが含まれているのが特徴です。